さかなくんのCMでおなじみのウォーターサーバー「ウォータースタンド」の賃貸・アパートにお住まいの方のお申込みや資料請求のご案内です。
ウォータスタンドってどんなもの?
テレビコマシャルやユーチューブでCMやってるので気になった方はウォータースタンドの公式サイトからお申し込みがネット・パソコンやスマホからでもできます。
ウォータースタンドの公式サイトは⇒こちらから




賃貸やアパートでもウォータースタンドは人気!
今ぐんぐん利用者が増えているさかなクンCMのウォータースタンドですが、利用したいのだけれど賃貸住宅やアパートだから水道工事はちょっと無理かな~と思っている方もいらっしゃるかもしれません。
水道工事といえばなんか大掛かりな工事をイメージされているかもしれませんが、簡単な工事で終わってしまいます。
賃貸アパート、賃貸マンションでも工事は全部ウォータースタンドが責任施工
先程、賃貸アパートや賃貸マンションでも水道工事が簡単と書きましたが、自分でやろうとすると専門知識のない素人でしたら全然わかりませんよね^^
ウォータースタンドの工事と言っても、水道の水栓部分に、ウォータースタンド本体に水を送るための分岐水栓を取り付けるだけという簡単なもの(僕は素人なので自分ではやれませんが^^;)。
ウォータースタンドの水道の分岐水栓を取り付けや設置の時間は1時間ほどで完了しちゃいますので、それほど難しい工事ではないのです。
(賃貸住宅の90%ぐらいは工事対応可能な水栓ということです)
そして撤去する場合も心配ご無用です^^
ウォータースタンドの施工してくれた会社が責任を持って、原状回復してくれますので賃貸アパートやマンションであっても退去するときも問題ありません。
※また、引越し先で継続して利用される方は無料で取り外し、設置してくれますのでそこもポイントが高いです。
賃貸アパートで設置場所が不安?
一人暮らしで1Kにお住まいの方は、キッチンにウォータースタンドをおくというよりもメインのお部屋におきたいっていう方がいらっしゃいますよね。
そういった要望もウォータースタンドは可能になってきます。
取り付け場所は5m以内が水圧の関係もあっておすすめなのですが、30mあっても設置が可能な機種もあります。
通常の1Kでしたら、台所から5mもあれば基本的には大丈夫だと思います。
設置に関する不安があって、どうしようか悩んでいるという方は公式サイトから電話でオペレーターと直接お話をできる様になってますので、まずはお問い合わせしてみてください。
これで安心!賃貸住宅のお申込みの流れ
ウォータースタンドが気になっててどうしようかという方もとりあえずは安心していただけたかと思います。
賃貸住宅やアパート、賃貸マンションの方も戸建てに住んでいる人も設置するまではどこに置こうか、どうやって工事するのかなどのウォータースタンドの施工の流れが気になるかもしれません。
賃貸はもちろん、ウォータースタンドをご希望の方にお申し込みからの流れを紹介していきます。
ウォータースタンドを申し込みする
ウォータースタンドでは様々な機種があります。
ただ、申し込みの時点では機種を選ぶ必要はありません。
担当者から2~3営業日以内に電話がかかってきますので、現場確認の打ち合わせになります。
訪問(現場確認)
設置されるご自宅に担当者が訪問します。
その時に賃貸アパートでの設置の状況確認や分岐水栓を取り付けられるのかを確認してもらうことができます。
また、ほとんどの方はウォータースタンドの機種は決められていると思いますが、そこでの相談なども直接面と向かって希望を伝えてみるとよろしいかと思います。
たとえば、赤ちゃんが生まれてくるなどの場合でしたら、乳児のミルクを作るのにはミネラル分をかなりカットできるROタイプがおすすめなど、プロの具体的な意見が聞けると思います。
賃貸アパートで不安な方はこちらで、大家さんに相談したほうがいいのか?などもしっかりと説明を受けておきましょう。
わずかながら、賃貸アパートやマンションでも対応していない水栓がありますので、分岐水栓を換えるだけの工事以上になる場合は大家さんの許可をとって施工するほうが安心ですので。
もちろん、ウォータースタンドの設置に関することなので、訪問してくれる担当者さんは親切に前向きにアドバイスしてくれるはずです。
ウォータースタンド設置工事
訪問の時点でウォータースタンドの機種、設置場所などを確認したら設置工事をしてもらって完了となります。
まだ不安な面があるようでしたら、資料請求もできますのでじっくりと検討してみてください。
⇒ウォータースタンド資料請求はこちら(ページの最下部にあります)
ウォータースタンド人気の機種
ウォータースタンドは用途、お水に対するこだわりによっていくつかの機種があります。
その中でも今話題の人気の機種を紹介させていただきます。
ナノラピア ガーディアン|電気代150円~
数あるウォータースタンドのウォーターサーバーの中でも今人気なのが、ナノラピアガーディアンです。
ウォータースタンドのさかなクンのテレビCMに出てきた電気代150円というキャッチフレーズを見られて興味が出てきた方も多いではないでしょうか。
美味しいお水を快適に利用したいけど、電気代って結構掛かるって聞いてる。
その電気代で躊躇していた方におすすめなのが、省電力のナノラピアガーディアンです。
ナノラピアガーディアンの省電力の秘密
こちらのウオータースタンドの他の機種や他社のウォーターサーバーなどでも節電タイプも増えてきました。
でも、この人気のナノラピアガーディアンは更に上を行く省電力タイプのウォーターサーバーなのです。
その省電力の秘密は、保冷、保温しないこと!なのです。
瞬間的に加熱したりするとイッキに電気は使用しますよね。
当然ですが^^
しかし、ウォーターサーバーの電力のメインは使っていない時の保冷、保温する時の電気量が一番高くなっているのです。
ウォーターサーバーを使っていらした方でしたら経験あると思うのですが、一番暑い夏場、一番寒い冬場って電気代上がってませんか?
それは気温が上がっていると保冷する電力量が増え、気温が下がりすぎると保温する電気量がいつもよりも必要になってきます。
そのために電気代1000円ぐらいって聞いてたけど、意外に高くなってるような気するのはあながち勘違いではないのです。
さきほど言いましたようにウォーターサーバーの電気代の大部分と言ってもいいのは保冷・保温です。
電気代を激減させている仕組みがナノラピアガーディアンの瞬間保冷システムなんです。
その機能のおかげで電気代150円~というのも使用量によっては実現レベルのものだといえますね。
ナノラピアガーディアンのもう一つの省◯◯◯◯
ナノラピアガーディアンには、もう一つの省があります。
それは省スペースであるということ。
これも賃貸住宅やアパートでは重宝されますよね。
便利だけど大きいものよりも、便利でなおかつ省スペースって賃貸アパートにとっては嬉しいですよね。
その省スペースを実現しているのも、先ほど紹介して瞬間保冷システムによる副産物みたいなものなのです。
ナノラピアガーディアンには瞬間保冷システムがあるためウォーターサーバー本体に中にタンクがありません。
※ほとんどすべてのウォーターサーバーには保冷と保温の水を貯めるタンクがあります。
そのタンクが不要になっているので、タンクの分大きさがなくなっているというのがナノラピアガーディアンなのです。
ナノラピアガーディアンは省電力と省スペースでウォータースタンドの中でも人気の機種になっています。
ナノラピアガーディアン月額利用料
省スペース・省電力が魅力のナノラピアガーディアンの月額利用料金をご紹介します。
通常の利用料は、月額4480円(税別)となっています。
また、21ヶ月以上のご利用を計画されている方は、長得というプラン設定がおすすめです。
長得登録料で10000円(税別)必要になってきますが、月々のお支払金額が480円お得になってナノラピアガーディアンが4000円(税別)でご利用できちゃいます。
登録料は返金されませんので、使ってみて長いおつきあいになりそうだとしたら、登録するのもありですね。
超得プランは随時受け付けしてますので、今後の検討に入れてみてください。
タンク方式のエコサーバーネオ
ウォータースタンドのウリは水道直結方式のウォーターサーバーなのですが、タンク方式のウォーターサーバーも用意されています。
タンクに水をご自身で補給しなければならないというデメリットも多少感じないこともないですが、水栓が近くにないオフィスなどで選ばれている機種になっています。
また、水道直結では水の貯蓄はできませんが、このタンク方式でしたら他社のウォーターサーバーのようにお水をタンクに入れておくことができます。
※ただし、長期間の水の保存は避けてくださいね。
このエコサーバーの場合でしたら、給水部分の本体がナノラピアネオになります。
エコサーバーのタンク容量&月額利用料金
エコサーバーの場合のタンク容量は、エコサーバーに6リットルのタンクが2つ付いているので、合計12リットルのお水を貯めることができます。
また、給水部分のナノラピアネオには常温2.5リットル、冷水2.5リットル、温水1リットルの合計6リットルのお水を貯めることができます。
月学料金に関しましては、エコサーバーネオにナノラピアネオが一緒になっているので、月額利用料金が4500円(税別)となっています。
また、エコサーバーに関しましては、ナノラピアガーディアンのように長得プランは設定されておりませんので、料金は変わりません。
お水を使いたい放題で、しかも他社のウォーターサーバーのようにどこにでも設置をしたいと考えている方にはこちらのエコサーバーネオが使いやすいと思います。
ウォータースタンド契約&お支払いに関する注意事項
ウォータースタンドを契約する前に知っておいたほうがいいこともあります。
それらをお伝えしていきますね^^
ウォータースタンドのお支払い方法
賃貸住宅・アパート・マンション・戸建て問わず個人での契約の場合はお支払い方法はクレジットカードのみのお支払いとなっています。
デビッドカードでのお支払いは基本的にはできないと考えたほうが良さそうですので、クレジットカードをご用意してください。
また、法人の場合は上記のクレジットカード支払いに加えて、銀行振込のご利用も可能になっています。
クレジットカードの種類は、ニコス・JCB・VISA・マスターカード・ダイナーズクラブカード・UFJカード・アメリカンエキスプレスカードとなっております。
また、初月のウォータースタンドの利用料金は日割り計算で請求されます。
ウォータースタンドの契約事項に関する注意点
ウォータースタンドでは基本的にはレンタル料金のみのお支払いとなっておりますが、その他の利用料金が必要になる場合があります。(ただし、代理店エリアの場合は設置料金等の発生の可能性ありますので、詳細は申込後確認ください)
利用期間が1年未満の場合は、機器の取り外し及び撤去費用として10000円(税別)が請求されます。
また、設置してからの1年未満の場合の機種変更の場合は、機種変更手数料が10000円(税別)が必要です。
ただし、継続利用される場合は引っ越しの際の取り外しや再設置の費用はウォータースタンドの会社が負担してくれますので、無料になっています。
賃貸住宅から一戸建てに引っ越しを考えていらっしゃるご夫婦や結婚間近でウォータースタンドを検討している方にはありがたいシステムですね^^
機種変更に関しても、使い始めは赤ちゃんのためにROフィルターの機種を使っていたとしても、子供が成長してくれば月学料金がお得な通常フィルタータイプに変更するのも1年以上の契約が続いていれば、無償で機種変更できますのでこちらも頭に入れておいてください。
アパート・賃貸住宅でも急上昇
最後になりますが、ウォータースタンドを選んでいる方はアパート・賃貸住宅あるいはオフィス利用が急上昇しています。
ボトルを保管しないでもいいという利便性。
そしてなんと言っても、自由に使いたい放題で美味しいお水そして健康的にもグッドですからね。
通常のウォーターサーバーを以前使っていましたが、一人暮らしの僕でもお水の料金だけで4000円から5000円ぐらいはかかっていました。
一人暮らしのお水の料金で5000円ほどかかるので、4人家族の利用者の方たち、オフィスなどでの利用はお水代だけでも馬鹿にならない経費がかかってしまいます。
健康・美味しいお水+コスパの良さ、これらを考えてみると水道水を浄水するウォータースタンドはおすすめできます。
よかったら、公式サイトから更に詳細をご覧になってくださいね。



